【開催レポ】2021年度プロジェクト始動!合同研修会を開催しました
2021年8月21日(土) 合同研修会を開催。
この日をもって、プロボノシナジーPJ2021 正式に4つのプロジェクトが無事スタートを切りました。
活動団体さん、プロボノさん、サポーターの第1期プロボノさん、運営が初めて一堂に集まる貴重な機会。コロナの状況が心配でしたが、感染対策を徹底し急遽活動時間も短縮して、何とかリアルで開催することができました。

初顔合わせとなる今回の研修会は、プロジェクトチームの顔合わせ、またこれから半年間行うプロジェクトの内容や進め方に関する方向を明確することが目的です。
初めは少し緊張感もあったように思いますが、今年度は事前オリエンテーションで簡単なオンライン顔合わせを済ませていたこともあり、「やっとお会いできましたね」なんて会話もちらほら。少しずつ場の安心感が生まれていく様子が感じられました。
今回の研修会では、「お互いのことを知り合う・理解する」ことからスタート!
アイスブレイク「共通点探しゲーム」では、お互いの共通点を見つけその数をチーム毎で競い、とても盛り上がりました!
続いて、ペアインタビューから「他己紹介」をし、メンバーのことをさらに深く知っていきました。
その人らしさが伝わるエピソードを聞き合いながら、チーム内の信頼関係を築いていく時間となりました。
後半は本題となる、プロジェクトテーマを決めるワークショップを実施。
事前に説明会などで団体さんの活動内容や課題については共有していましたが、直接団体さんからビジョンやニーズ、課題についてより詳しくお話していただき、質問を交えながら双方のゴールをイメージして深めていきます。
チームKK A 中京大学スポーツ科学部草薙ゼミ
(スポーツ大学生のオンラインカウンセリングサービスの構築を目指す)めぇープルファーム(ヤギと共に足助新盛地区の里山保全を目指す)
チーム毎のワークに入ると、今日が初対面とは思えないくらい活発なディスカッションがスタート。第1期プロボノさんにも各チームのサポートに入っていただき、様子を見守っていただきました。
NPO法人アイリス(高齢者有償輸送やヘルパーステーション開設を目指す) re輪 中京大学スポーツ科学部草薙ゼミ
(発展途上国のスポーツ発展とユニフォームのアップサイクルを目指す)
丁寧に想いを交換しながら、何をどのようなスケジュールで進めていくのか、どのチームも時間いっぱいまでディスカッションが続き、もっと議論を深めたい!というところで今回の研修会は終了。
初めての場、初めて会う人の中での2時間半という長丁場、参加者の皆さま本当にお疲れさまでした!
プロボノ募集にご協力いただいたトヨタ自動車(株)社会貢献推進部さまにもオブザーブ参加いただき、心よりお礼申し上げます。
◆◆ 参加者の声(アンケートより一部抜粋)◆◆
・新しいことに挑戦できるので楽しみです。
・自分のできる範囲で貢献できることを頑張っていきたいと思います。
・今回支援して頂く方々にお会いでき、協力してくれる方は必ずいるな、アナウンスの仕方次第、と何か明るい未来が見えてきました。
・団体活動における思いが良く理解できた事がよかった。うまく理想型に近づけるように努力して行きたい。
・まずはコロナで大変な中スタートが切れてよかったです!ある意味こんな時代の中でも一歩進めることは小さな一歩でも、平時から見たら大きな一歩と同じくらいの価値があるかもしれません
研修後から早速オンライン上で各チーム毎のやりとりが始まり、それぞれが具体的に動き始めています!
次回全員で集まるのは、11月20日(土)の中間報告発表会。
プロボノさんは活動と並行して「キャリアモデル開発」も行いハードスケジュールではありますが、プロボノPJを通して本業と自身の在り方とどうシナジーを見出していくのか、考える機会にしていただけたらと思います。
さて、このプロジェクトでどんな化学反応が生まれていくのか!?
ぜひあたたかく見守っていただけたら嬉しいです。