持続可能な地域社会を目指してプロボノと団体がスパイラルアップ
豊田市を拠点に社会貢献活動に取り組むNPO・市民活動団体が、社会人プロボノの支援・共働により
さらに持続可能で豊かな未来をつくることを目指します。
プロボノとは

プロボノとは、「公共のために」を意味するラテン語「Pro Bono Publico」を語源とする言葉で「社会的・公共的な目的のために、職業上のスキルや専門的知識を活かしたボランティア活動」を言います。
チーム編成

ワークショップやヒアリングを通して、プロボノを活用することで更にSDGsへの取り組みの幅が広がりそうな3団体へオファー。団体と社会人プロボノがチームを組んで活動します。
プロジェクト期間

活動の目安は、月1、2回の打ち合わせとオンライン上でのコミュニケーション。プロジェクトマネージャーが、各チームのスムーズな進行をサポートし、伴走フォローしていきます。
プロボノのキャリアモデルを開発します
社会課題に取り組む市民活動団体やNPOの熱量に触れ、自身の価値観や軸を再発見。人生100年時代を意識した、本業とのシナジーを見える化する「キャリアモデル」* を、プロボノの希望者に一人一人開発していきます。
*「キャリアモデル開発」とは(公式WEBサイトへ)



新しいキャリアを描こうとする方の具体的な一歩に最適
人生100年時代において、誰もが新しいキャリアビジョンを描き、具体的な一歩を踏み出さなければならない時が来ています。しかし、いきなり起業したり、クラウドソーシングに登録して仕事を受けるには、ハードルがあります。キャリアモデル開発においても具体的な一歩を支援していきますが、プロボノはその一歩のハードルを下げ、質の高い前進の足掛かりのために最適なキャリアパーツです。
プロボノはお金だけではない関係資産を拡張する
これからのキャリアにおいて重要なことは、一人一人がキャリアをフローのみで考えるのではなく、ストックで考えることです。具体的には中長期的な評価や収入を高めるため「固定資産」を作り上げることです。その固定資産の中でも「関係資産」は重要な財産ではありますが、本プロジェクトで出会う人たちは、質の高い関係資産となります。
期間中、他のプロジェクトメンバーとの交流の場もご用意。活動を通して自分を振り返ったり、自身の価値観や今後のキャリアについて考える機会を持ちながら、プロジェクト終了後も 良いコミュニティが作っていけるようサポートします。
プロジェクトの流れ
募集説明会・選考・マッチング( 7 ・ 8 月)
団体:ワークショップやヒヤリングで3団体選考
プロボノ:エントリーシートで15人選考
合同研修会( 9 月)
キックオフとしてチームメンバーの顔合わせと合同研修会を実施
プロジェクト&キャリアモデル開発スタート( 9 月)
オンラインコミュニティを構築しながら月1-2回の打合せと実践でプロジェクトを推進
並行してプロボノの棚卸しとキャリアパーツを開発
中間報告交流会( 12 月)
各プロジェクト、個人の進捗確認や
新たなアイデアを発見していくような交流会を実施予定
最終報告会( 2 月)
各プロジェクト・プロボノのキャリアモデル開発の成果を発表
募集説明会&活動団体のこれからを考える
ワークショップ開催
※2020年度の受付終了※
社会人プロボノ募集説明会開催
8月3日(月) 18:30-20:30 @Zoomオンライン